2007年 12月 30日
今日は9時頃から、母屋で餅つきだった。 一昨年までは、杵と臼だけで搗いていたが、昨年、おばあちゃんが、かがみ難いとの事で、初めから杵と臼ではしんどいとの事で、昨年から、餅つき機と併用になった。 まず、餅つき機で搗き、まとまってから、臼へ持って行き、搗くのである。 この足で搗く餅つきは、お嫁に来て、初めて見たのであった。 子供の頃、実家では手で搗く杵であった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実はまず、この餅つき機で、もち米を2升蒸し、蒸しあがったらそのまま、餅つき機で搗き、その後、納屋にある、杵と臼の餅つき機に運んで搗くのである。 ![]() ![]() ![]() 夫の上の妹夫妻もやって来て手伝った。 ![]() 妹の主人は餡餅が好きで、直ぐに5つも食べていた。(^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 母屋 餅つきは12時過ぎに無事終った。(^^)v
by marouje6475
| 2007-12-30 14:37
| 行事
|
Trackback
|
Comments(10)
![]()
をを^~~~~^bこれでお正月がむかえられますなぁ@^^@
うぬぬぬぬぬぬぬ^~~~~~^;;;; まゆみさん今年も手伝ってないね^~~~~~^llll
0
家族総出で餅つき、いいですね。
我が家も毎年30日が餅つきです。 亡くなった父の誕生日でもありましたが、バースディケーキより「から芋餅」が好物でした。 撞き上がった餅に蒸したさつま芋を入れて再度搗きます。 中に餡子を入れてきな粉で丸めてできあがり、美味しいですよ。 明日はいよいよ蕎麦打ちです。
こんばんは♪ ジョナサン!
そうそ!あと1日ちょっとでお正月です(^_-)ネッ あらまぁ!ジョナサン!去年と同じ事言ってるね?(゜゜;) 撮影は数分で、後はお餅丸めていましたよ。 餡餅を結構たくさん作りましたよ!(^^)v 1臼、2升のもち米で4臼搗きましたからね。
こんばんは♪ hana-dankaiさん!
hana-dankaiさんも今日、餅つきされたのです(^_-)ネッ ちょっと前までは息子達も参加してたのですが。。(^^; そちらはお芋を入れた「から芋餅」と言うのがあるのですね! うちでも数年前、そば打ちをした事がありました。 信州の蕎麦粉100%で打っていました。 蕎麦打ちは水回しが大事ですよね?
まゆみ さん、こんばんは。
すごいな~、この餅つき装置! 暫く、目が釘付けになってしまいましたよ、自作ですか? 我家も、餅をつきました・・全て餅つき機ですけどね(笑 私は、餅は大好物なので、10kgつきました、お供え餅も作りましたよ!
こんばんは♪ tarzanさん!
そうでしょ?わたしも初めて見た時はキリンみたいで、驚きましたよ!(゜゜;) どうなのでしょう?この辺ではどこもこのような足で搗く餅つき機のようです。 足だと、あまり力を入れなくても楽なので、昔の人の知恵は凄いですよ(^_-)ネッ 息子達が小さかった頃は、一緒に上がって大人の前で一緒に餅を搗くまね事して、 喜んでいましたよ!今は懐かしい思い出です。 うちは8升搗いたのですが、kgに直すと。。?(^^? たぶんtarzanさんの10kgの方が重いでしょうね? うちも鏡餅たくさん作りました。 夫の妹が2人居るし。。母屋のとうちのと夫の仕事場のと。。 tarzanさん!お餅つきお疲れさまでした!
この餅つき機、初めて見ました^^おもしろいですね、ちょっとびっくりです。
忘年会の写真、なんとなくまゆみさんかな・・・とわかる人は、なんとなく私に似ていて(^^)、 ますます親しみを覚えましたよ。 ひょんなことからたどりついたまゆみさんのところ、これがご縁というものですね。 来年もどうぞよろしくお願いします!
おはようございます♪ まゆみさん!
そうでしょう?餅つき機、面白いでしょ? たぶん見た事がない方が多いのではないかと思いますよ! まゆみさんとわたしが似ているとは?Wか?ツインまゆみです(^_-)ネッ ホント!不思議な縁ですね。 こちらこそ、来年もよろしくお願いします。<(_ _)> ![]()
これはなかなかなつかしい代物ですね。天然記念物になりそうです。こういうもちつきは長く続けて欲しいですね。
新年おめでとうございます♪ nekoさん!
初めまして! なつかしいとは?nekoさんは以前ご覧になった事があるのですか? 近所はどこも処分してしまって、ないようです。(^^; 天然記念物になる前に壊れそうな感じの年代物です。 長く続けたいとは思っています。(^_^)/ |
アバウト
カレンダー
検索
以前の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... しっぽのつぶやき 源爺の写真館 きょうから あしたへ チコちゃんの自然散策 カメムシも面白い!! スポック艦長のPhoto... 雑問のすすめ@じごまる 自然観察な日々 山に暮らせば 移動探査基地 まこ家 チョウに引かれて 風に吹かれて Capricious P... むいむいのお時間 ぐーたらおばちゃんの独り言 禁煙中の~花鳥風月(友) 薔薇の庭 ☆★い~・いめ~じv(^... たこの庭には帰れない Dream わんだぁふぉ~げる *... 風のいろ デジカメ写真生活 平々凡々な食卓 - でも... るど公園... Mag's Diary *lovebird* きまぐれデジタルフォト 自唯奔放 リンク
NPO湯来観光地域づくり公社の:となりの里山-おいでよ広島の湯来町
ハエ男さんの:一寸のハエにも五分の大和魂・改真さんの:虫撮り散策記 yyzz2さんの:虫撮記【虫画像・他】 ハンマーさんの:ハンマー虫のページ糸崎公朗さんの:路上ネイチャー協会めーたんさんの:あらかん二人のおいじたく Aclerisさんの:いもむしうんちは雨の音Aclerisさんの:いもむしうんちは雨の音(新)takao_bwさんの:KEI's昆虫採集記 るどるふさんの:甲虫採遊記 KOH16さんの:ムシトリアミとボク 害虫屋の雑記帳 タロさんの:風の色、雨の匂いのびさんの:SilverBlue くまちゃんの:ブログひかりあめ ゆうすけさんの:調和療法のひかりあめ タナタカさんの:タナタカさんの山と絵便りAさんの:レオの絵日記 コバトさんの:コバト写真館 広島本店 みぞやんさんの:Timのきままな絵日記 kamifusenさんの:人は世につれ、世は人につれ・・・ 橋本さんの:虫の音WORLDよたちぃの:じだんだ!デジイチ2ジョナサンの:Twitter SKさんの:気まぐれ写真館 虫記者さんの:虫撮る人々 kisetunohanaさんの:季節の花のブログ いわちゃんさんの:いわちゃん SEVENTYからのあれこれ 丘の上の歌姫さんの:丘の上の歌姫のブログkiyoshiさんの:kiyoshiのブログ晶子さんの:晶子のお庭は虫づくし パソコングループの:「そよかぜ」 湯来のまゆみの:韓ワールド湯来のまゆみの:Twitter maroujeの:facebook まゆみ:MIXI 記事ランキング
ブログパーツ
カテゴリ
全体 アメンボ 生き物 植物 風景 スポーツ 鳥 動物 釣り 食べ物 行事 人物 自然 本 手仕事 PC関連 Gremz 旅行 動画 Anfatie エディオンクラブ その他 蛾 蜘蛛 カワゲラ 甲虫 テントウムシ 甲虫 ハムシ 甲虫 カミキリ 甲虫 カミキリモドキ 蝶 蜂 甲虫 オトシブミ カメムシ 甲虫 コメツキ ヨコバイ チャタテムシ 甲虫 ゾウムシ キジラミ 甲虫 ジョウカイボン バッタ・コオロギ・キリギリス 甲虫 タマムシ 甲虫 アカハネムシ 甲虫 ベニボタル 甲虫 ゴミムシ 甲虫 コガネムシ 甲虫 カツオブシムシ 甲虫 ゴミムシダマシ 甲虫 ジョウカイモドキ 甲虫 ハネカクシ 甲虫 トンボ ガガンボ チョウバエ カ ユスリカ ブユ ケバエ キノコバエ ウシアブ、ヤマトアブ ミスアブ ムシヒキアブ ツリアブ ハエ ハナアブ 甲虫 ツチハンミョウ トビケラ 甲虫 オサムシ 甲虫 ホタル ウンカ・ヨコバイ キノコ 甲虫 ケシキスイ 甲虫 キノコムシ 甲虫 クワガタムシ 甲虫 チョッキリ グンバイムシ 甲虫 クチキムシ 甲虫 シデムシ ナナフシ セミ 甲虫 カブトムシ 両生類 甲虫 ジョウカイモドキ 甲虫 ハンミョウ 湯来の古民家SATOYAMA 蟻 甲虫 マメゾウムシ ツノゼミ 菌類 甲虫 テントウムシダマシ アブラムシ カイガラムシ シリアゲムシ 甲虫 キノコムシダマシ シギアブ 爬虫類 甲虫 カッコウムシ 甲虫 ムクゲキノコムシ ハゴロモ カマキリ 健康 甲虫 ハムシダマシ 甲虫 ハナノミ ウスバカゲロウ ザトウムシ 湯来ヒルクライム カゲロウ ヘビトンボ 甲虫 ゲンゴロウ ハサミムシ コミズムシ 登山 甲虫 シバンムシ ゲジ ダニ トビムシ 甲虫 ヒョウホンムシ ツノトンボ マツモムシ ゴキブリ 未分類 タグ
ブログジャンル
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||