ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 12月 23日

病院の待合室の蘭など。。

昨日は午後から、おじいちゃん、おばあちゃんを車に乗せて五日市の外科へ行った。
待合室にはいつも綺麗な蘭などが、咲いている。

病院の待合室の蘭など。。_c0116915_1548523.jpg
μ750



2人の診察を待つ間に、MDが再生されなくなったミニコンポの本体を電器屋に持って行き、修理に出した。
病院の待合室の蘭など。。_c0116915_15503539.jpg
μ750

1時間ほどして、病院に帰っても、まだ終らず。
病院の待合室の蘭など。。_c0116915_1635796.jpg
μ750

ようやく終わったのが、4時頃だった。
こちら、シャコサボテン。
病院の待合室の蘭など。。_c0116915_1553160.jpg
μ750
12月22日
五日市の病院の待合室

昨夜は8時から、地区の集まりがあったが、夫の仕事が混んで来たので、わたしが行った。
来年のとんどと新年会は13日になった。
前の日にイノシシが掘った穴を埋めるそうである。
地区の集まりの「おざ」が終わったのが、9時40分。

みんなが帰られ始めたが、この日は女性の参加が半分ほどでいつもより多く。
気がついたら、女性だけになり、今回の会場は女性の1人暮らしの方の住まいだったので、急きょ、忘年会になった。
それも、お酒は一切無しのお菓子とお茶と話しの忘年会だった。
ご主人が来られた家で、帰られた後、1人、奥さんが来られた。
忘年会があると知っていた方も数人いらっしゃったようだ。全部で8人だった。
いろんな話しに花が咲いたが、みんないろいろ悩みがあるようだった。(^^;

12時過ぎに玄関の戸が開き音がしたので、みんなシーンとして、今頃、誰だろう?とみんないぶかしがったが、夫が来たのだった。(^^;
「帰って来ないから、車で途中どこかに落ちたのかと思って。。」との事で。。
「ここにいるのなら、良かった!」と言い。。帰って行った。
すっかり家に連絡するのを忘れていた暢気なわたしであった。(^^ゞ

結局、そこにはみんな午前1時半までいた。
帰って、夫が夕食を食べた片付けとあくる日のご飯を仕掛けて、お風呂へ入って寝たのは3時前だった。(^^;

by marouje6475 | 2007-12-23 16:07 | 植物 | Trackback | Comments(5)
Commented by mayumis39 at 2007-12-23 23:48
「とんど」って何ですか?「おざ」は?
たぶん、同じようなことをやってると思うんだけれど、
私の住むところでも、夕方から集会と忘年会がありました。これは、もちろん夫の係です。
地域の集まりは昔からの人が中心となって、行事もそのままに受け継いでいるので、
時代にそぐわないと思うことも多々ありますが、郷に入れば郷に従う・・・ということで、
なかなか変わりようがないところもありますね。
それでも、まゆみさんはその生活にしっかりなじんでおられるようで、えらいなあ・・・と思います。

Commented by marouje6475 at 2007-12-24 12:09
こんにちは♪ まゆみさん
「とんど」は地方によっては「どんど焼き」とか「左義長(三毬杖・さぎちょう)」と呼ばれ、
小正月の火祭りの事みたいです。
「どんど焼き」で検索するといっぱい出て来ます。
左義長(三毬杖・さぎちょう)と言うのは知りませんでしたが、
関西方面の方がそう呼ばれていましたよ!
「おざ」と言うのはこの湯来町独特のもののようです。
実家の安芸津町ではなかったです。
こちらは安芸門徒と言って、浄土真宗ですが、
「おざ」はお寺のお坊さんを呼んで、お経をみんなで唱和し、
説教を聴き、1時間弱でお寺さんが帰られた後、
地区の伝達事項や話し合いをするのが、通例です。
普通、9時~10時頃までで終ります。
Commented by marouje6475 at 2007-12-24 12:10
ここへお嫁に来て、地区の集まりにお寺さんが来られると言うのに仰天しました。(^^;;;
しかし、近くの他の地区では「男のおざ」「女のおざ」と言うのがあると聞き、ますます驚き。(゜゜;)
昔は夕食を共にしてご馳走を出したり大変だったそうですが、
今は簡素化され茶菓子のみです。
(未だにご馳走を作られる地域もあるそうです。)
それぞれの家に回って来るのですが、15軒なので、1年半くらいで回って来ます。(^^;
田舎は風習と言うか?こう言うのがあるので、田舎の長男には嫁がないように、
子供の頃から、母にずっと言われ続けて来ましたが、気がついたら夫は田舎の長男でした。(^^;
行事や風習は近所が仲良くやっていく為に必要な部分と時代にそぐわない部分とあるかと思いますが、
まぁ、世代が替わって、話し合いによって、徐々に変わって行く事もあると思うので、
それを容認するしかないのでしょうね?(^^ゞ
Commented by タロ at 2007-12-24 22:35
シンビジュームの季節ですね。今頃はどこの園芸店にいってもシンビジュームがたくさん置いてあります。でもこれは外科の待合室のシンビジュームなのですか?・・・・だとしたら凄いですよ。患者さんが贈ってくるんですかぁ・・・・。
Commented by marouje6475 at 2007-12-24 23:17
こんばんは♪タロさん!
どうなのでしょう?患者さんが贈られるのか?
そこの医院の趣味なのか?(・_・")?
看護婦さんが手入れされているのかな?
行く度に綺麗だなぁ!って、今回写真を撮ってみました。(^^ゞ
シンビジューム自分で育てるのなら、難しそうですね?
寒さにも弱そうですし。。。ここは無理でしょうね?
名前
URL
削除用パスワード


<< しめ縄作り      猪が罠にかかった。(^^; >>