ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 09月 29日

小さな黒いハエ(シマバエ科のSteganopsis sp.2)

タデ科のミゾソバの葉っぱに3mmくらいの黒いカスミカメがいると思ったら、何とハエのようである。何バエ?(・_・")?

☆「一寸のハエにも五分の大和魂」で聞いたら、ハエ男さんが、「埼玉県昆虫誌や「はなあぶ」No.4 1997に玉木長寿さんがかかれてるSteganopsis sp.2にあたると思います。過去の記事ではNo.1937-1942あたりにこの種の関連のカキコミが出ていますのでご参照ください。」と答えて下さった。

小さな黒いハエ(シマバエ科のSteganopsis sp.2)_c0116915_2224122.jpg
E-500 50mmMacro+EC-14(トリミング)

小さな黒いハエ(シマバエ科のSteganopsis sp.2)_c0116915_22243215.jpg
E-500 50mmMacro+EC-14(トリミング)

小さな黒いハエ(シマバエ科のSteganopsis sp.2)_c0116915_22244946.jpg
E-500 50mmMacro+EC-14(トリミング)
西の草はら

by marouje6475 | 2007-09-29 22:25 | ハエ | Trackback | Comments(2)
Commented by haru-155 at 2007-09-30 16:21
こんにちは!週末はこちらはずっと雨降りになってしまいました・・故郷ではコタツを出したとか言ってました(^^)(って長野なんです)おとといは30度くらいあったににね!

えっ?!これがハエなんですか?!もうびっくりです!!よく見ると目や顔はそうみたいだけど、、羽や体はどちらかというと真っ黒で、、虫みたいですね!不思議な世界だな~って思いました!

下の幼虫は、、なんだか妖しい雰囲気ですね!でもキレイ・・10センチもあるんですか~(;^_^A アセアセ・・・雨の中、、水滴のたくさんついた、彼岸花とてもキレイでした♪
Commented by marouje6475 at 2007-10-01 10:54
おはようございます!haruさん!
こちらは一昨日、昨日とちょっと小雨が降りました。
haruさんの故郷は長野ですか?それは冷えますね?
うちも今朝は外16℃、台所22℃で肌寒かったです。(^^ゞ
ここ湯来は広島中心部より5℃くらい気温が低いです。

ハエと言うより、黒光りして甲虫のようでした。
羽根の角度が変わっているので、カスミカメと言う種類のカメムシかと思ったくらいです。(^^ゞ
学名はあるようですが、まだ、和名がついていないハエみたいです。
ハエも羽根に水玉模様があるのがいたり、良く見ると面白いですよ♪

アケビコノハの幼虫は初めて見たのですが、目立ちますよね?
こんなの見たら、(゜゜;) ぎょっとして、以前は通り過ぎるだけでしたが、
最近は何でも撮って、成虫はどんなだろう?って、興味津々です。(^^ゞ
雨上がりの花は水滴がついていつもと違うので撮るのが楽しみです♪
名前
URL
削除用パスワード


<< 倉橋島へ釣りに行き      アケビコノハ幼虫 >>