午後1時30分から、湯来南公民館であった、【季節のお祝い講座】しめ飾りづくりに参加した。
わたしが作った、しめ飾り。
湯来南公民館。

90歳の講師。
まず、濡れた藁を弛ます。(なうのにやりやすいように)
藁の長さが長いと思ったら、ヒノヒカリの藁だった。


ほとんど手伝って貰い、1本に。(これが、子がめ、孫がめ)わたしの。



1つ輪にして、親がめを作った。(その前に、なう時にあんこを入れる)あんこの作り方と写真を撮るのを忘れ。``r(^^;)
右が子がめ、孫がめ用。

これが見本の3重。
上から孫かめ、子がめ、親がめの輪。

撮る暇なく、完成品。

片づけ。

講師の方(左3名)にお礼を言う。右は職員さん。
ありがとうございました。

湯来南公民館
広島市佐伯区湯来町伏谷13-1
電話:0829-86-0607
2024年12月25日(水)
参加者は男性6人、女性6人だった。
参加希望が多かったら、抽選との事だったが、定員12人ぴったりで、申し込みした人は全員参加だった。(*^^*)v
右隣の人は、田んぼが湯来にあり、家は美鈴が丘と言われ初めての参加の方だった。
ヨガの友達は五日市から来ていた。
懐かしい西公民館の職員さんだった方も参加されていた。
みなさん、立派なしめ飾りを作られた。
わたしは、講師の方に手伝って貰い、やっとの事でできたので、(後半特に)写真を撮る暇がほとんどなかった。``r(^^;)
材料費800円だったが、その値段にしてはいいのができたと思う。
みなさま、ありがとうございました。<(_ _)>
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33647018"
hx-vals='{"url":"https:\/\/marouje.exblog.jp\/33647018\/","__csrf_value":"950f25eb40ffc47ea042250422acf0a22aa3ba7536c0b01e024d42d763cff80486071e698dda8c8ccae62696b81517bb0770b9119708c0d806c853cb4ee1d6b1"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">