午後1時30分から、最廣寺で、仏婦の役員が集まり、仏具のお磨きをした。
午後1時くらいに、地区の方の車に乗せて行って貰った。
最廣寺。

親鸞聖人の像。
お庭の新緑が綺麗だった。

門。


お庭のジャーマンアイリス。


アヤメがたくさん咲いていた。さすが、5月。

シャクナゲが咲いていた。

シラー・ベルビアナが咲いていた。
(うちにもあるが、うちは裏庭の陰にあるので、まだ、つつぼみ)

キスゲの一種が咲いていた。

カルミアはまだ、つぼみだった。


仏具のお磨き、以前は、畳に座ってやっていたが、今回は、テーブルに新聞が敷いてあって、椅子に座りしたのだった。
(久しぶりに、地区の仏婦の役員になったので)

やる前に、住職さんが説明された。
お磨きは、コロナ禍でない時もあり、2年ぶりとの事。
参加者は仏婦役員が10人、お寺さんが4人で、全部で14人だった。

その後、重誓偈を唱和。


7月2日(土)3日(日)の仏婦の総会と追弔法要の説明があった。
11月の報恩講の事なども。。

最廣寺(さいこうじ)
〒738-0511 広島県広島市佐伯区湯来町大字葛原695
電話:0829-86-2477
2022年5月12日(木)
午後4時頃、終わり、帰途へ。