ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2020年 11月 28日

七国見山登山

夫は早朝起きて、釣りに行った。
わたしは6時に目覚ましをかけて起きた。
今朝は外7℃、台所14℃。
今朝は小雨が降っていた。(夜中に雨がふったようだ)
8時25分に家を出て、五日市の友達宅に行き、車に乗せて貰い。
上蒲刈島の蒲刈ウォーキングセンターを目指した。
五日市ー商工センターークレアラインー国道185号ー安芸灘大橋ー下蒲刈島ー蒲刈大橋ー上蒲刈島
10時15分に蒲刈ウォーキングセンターに着いた。
支度して、10時22分から登り始め、山頂には11時42分に着いた。
山頂の展望台からの眺め。
七国見山登山_c0116915_23591705.jpg




安芸灘大橋を渡っている時。
Am9:55
七国見山登山_c0116915_00000160.jpg
蒲刈ウォーキングセンター。
トイレに行き、登山の届けを書くところがあり、ここに書いた。
七国見山登山_c0116915_00011991.jpg
このウォーキングセンターの駐車場に車を置き。
右側に登山口があった。
七国見山登山_c0116915_00022570.jpg
七国見山登山口。
出発!
Am10:22
七国見山登山_c0116915_00030629.jpg
七国見山登山_c0116915_00033136.jpg
イヌホオズキの花が咲き、実がなっていた。
そのうち、実は黒くなる。
七国見山登山_c0116915_00093592.jpg
七国見山登山_c0116915_00095986.jpg
七国見山登山_c0116915_00100964.jpg
七国見山登山_c0116915_00101709.jpg
七国見山登山_c0116915_00102608.jpg
西楽寺の平成みちびき観音菩薩。
七国見山登山_c0116915_00103769.jpg
七国見山登山_c0116915_00115763.jpg
七国見山登山_c0116915_00120792.jpg
この階段を登る。
Am10:40
七国見山登山_c0116915_00131774.jpg
七国見山登山_c0116915_00133180.jpg
実は、階段の下のところには軽トラックが3台くらい停めてあった。
それを上から撮った。
平成みちびき観音菩薩の後ろ姿。
七国見山登山_c0116915_00143281.jpg
七国見山登山_c0116915_00154684.jpg
階段を登って行くが、昨年の火事の痕が。。
七国見山登山_c0116915_00164985.jpg
西泊観音(にしどまりかんのん)は工事中だったみたいで、職人さんたちが。。
火事で焼けたので、再建されたようだ。
Am10:57
七国見山登山_c0116915_00182370.jpg
七国見山登山_c0116915_00183172.jpg
七国見山登山_c0116915_00193859.jpg
七国見山登山_c0116915_00195300.jpg
登って行く。
七国見山登山_c0116915_00201627.jpg
七国見山登山_c0116915_00202737.jpg
七国見山登山_c0116915_00203717.jpg
七国見山登山_c0116915_00204860.jpg
Am11:05
七国見山登山_c0116915_00212018.jpg
七国見山登山_c0116915_00213200.jpg
七国見山登山_c0116915_00214733.jpg
七国見山登山_c0116915_00221680.jpg
七国見山登山_c0116915_00222819.jpg
頂上の展望台が見えた。
七国見山登山_c0116915_00230113.jpg
七国見山頂上。
Am11:42
七国見山登山_c0116915_00233658.jpg
三角点。
七国見山登山_c0116915_00240666.jpg
七国見山登山_c0116915_00242053.jpg
七国見山登山_c0116915_00243592.jpg
七国見山登山_c0116915_00244824.jpg
七国見山登山_c0116915_00250237.jpg
七国見山登山_c0116915_00254034.jpg
展望台からの眺め。
七国見山登山_c0116915_00260478.jpg
展望台で海を眺めながら、お昼を食べた。
この時、ちょっと雨がパラついたりした。
Pm0:26
七国見山登山_c0116915_00264326.jpg
ウリハダカエデなのか?綺麗な紅葉。
七国見山登山_c0116915_00281377.jpg
七国見山登山_c0116915_00282409.jpg
七国見山登山_c0116915_00283641.jpg
七国見山登山_c0116915_00284932.jpg
下山する事に。
Pm0:54
七国見山登山_c0116915_00293162.jpg
七国見山登山_c0116915_00302158.jpg
紅葉したハゼの葉っぱが落ちていた。
七国見山登山_c0116915_00305068.jpg
七国見山登山_c0116915_00310359.jpg
七国見山登山_c0116915_00311940.jpg
七国見山登山_c0116915_00313374.jpg
西泊観音のところが見えてきだした。
Pm1:04
七国見山登山_c0116915_00315326.jpg
七国見山登山_c0116915_00331725.jpg
雨がパラついて来だした。
七国見山登山_c0116915_00333419.jpg
七国見山登山_c0116915_00340663.jpg
七国見山登山_c0116915_00341914.jpg
七国見山登山_c0116915_00344223.jpg
七国見山登山_c0116915_00345841.jpg
七国見山登山_c0116915_00351134.jpg
七国見山登山_c0116915_00352687.jpg
西泊観音。
Pm1:07
七国見山登山_c0116915_00364101.jpg
七国見山登山_c0116915_00370278.jpg
七国見山登山_c0116915_00371526.jpg
焦げた木。
七国見山登山_c0116915_00374141.jpg
スミレが咲いていた。
七国見山登山_c0116915_00383691.jpg
ヤクシソウが咲いていた。
七国見山登山_c0116915_00391004.jpg
同じくヤクシソウ。
七国見山登山_c0116915_00393174.jpg
晴れて来て、海の色が綺麗に。。
Pm1:21
七国見山登山_c0116915_00400151.jpg
七国見山登山_c0116915_00403354.jpg
七国見山登山_c0116915_00404651.jpg
西泊ロマンの道を行く事に。
七国見山登山_c0116915_00412110.jpg
七国見山登山_c0116915_00421163.jpg
七国見山登山_c0116915_00422656.jpg
北を見ると青空。
七国見山登山_c0116915_00424771.jpg
飛行機雲とトンビと。。
七国見山登山_c0116915_00431808.jpg
イヌビワの実があった。
七国見山登山_c0116915_00452664.jpg
七国見山登山_c0116915_00454255.jpg
オブジェがあった。

七国見山登山_c0116915_00455743.jpg
東屋とオブジェ。
七国見山登山_c0116915_00463682.jpg
山茶花の花。
七国見山登山_c0116915_00465354.jpg
サルトリイバラの実がなっていた。
七国見山登山_c0116915_00472268.jpg
ヘクソカズラの実がたくさんなっていた。
七国見山登山_c0116915_00475196.jpg
元に帰る。
西泊観音の再建の説明。
七国見山登山_c0116915_00483613.jpg
ヤクシソウ。
七国見山登山_c0116915_00491364.jpg
下山。
七国見山登山_c0116915_00494233.jpg
元の蒲刈ウォーキングセンターには午後1時53分に帰って来た。
七国見山登山_c0116915_00500883.jpg
帰り、道の駅 であいの館に寄った。
そこからの海の風景。
Pm2:28
七国見山登山_c0116915_00523703.jpg
七国見山登山_c0116915_00524959.jpg
であいの館を南から。
七国見山登山_c0116915_00531780.jpg
七国見山登山_c0116915_00532991.jpg
であいの館の駐車場から、蒲刈大橋を。。
七国見山登山_c0116915_00542430.jpg
呉市蒲刈町大浦
七国見山
2020年11月28日(土)

朝、雨がパラついていて、どうかな?と思ったが、そのうち晴れた。
しかし、七国見山頂上では、急に曇って雨がパラついたりした。
途中、眺めは良かったが、雲行きで海の色はいろいろ変化した。
昨年の火事の痕あり、お寺の観音堂が再建されていたりした。
物見橋公園辺りは通行止めとの事で、周回はできず、ピストンだった。
歩く距離は短かったが、急登で階段も割とあった。``r(^^;)
海が眺められたのが嬉しかった♪
であいの館で、1,000円以上買い物して、通行料730円のレシートを渡すと、帰りが無料になった。
家には午後4時過ぎに帰った。



by marouje6475 | 2020-11-28 23:50 | 登山 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 夫の釣果とその後      晴れのち曇り >>