ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2019年 05月 26日

ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく

今朝は外17℃、台所22℃。
今朝は薄曇りだったが、そのうち晴れた。
朝6時半に起きて支度。
9時28分に家を出て、湯来南公民館へ。
浅野氏広島城入城400年記念
「ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく」に参加した。
湯来南公民館。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00481444.jpg




10時からだった。
湯来南公民館館長の挨拶。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00500765.jpg
担当者からの講師の紹介。
講師は佐々木章さんだった。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00505145.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00510810.jpg
源平合戦の頃から江戸時代頃までの広島の歴史を振り返って説明してくださった。
それから、広島藩のお抱え絵師であった岡岷山が、1797年にたどった経路を学習した。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00521609.jpg
公民館出発は、10時49分くらいになった。
参加者5人と講師と公民館の職員さん2人の合計8人で出発した。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00525814.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00541660.jpg
歩いた事がない道を歩く。

ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00553138.jpg
この写真の竹藪の道が旧道。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00565624.jpg
遠くに庄屋甚九郎屋敷跡の石垣が見えた。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00575469.jpg
フェンスは湯来南高校の裏側。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00585853.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00591378.jpg
石垣が近くなった。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00593941.jpg
この位置からの阿弥陀山は初めて見た。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_00595280.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01002880.jpg
庄屋跡地では、土地を借りて農業をする人が作物を作られていた。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01012971.jpg
そこに来た狸が捕まったらしい。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01020718.jpg
竹藪の道へ。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01023277.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01025815.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01032082.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01033121.jpg
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01034462.jpg
道に白い花が、たくさん落ちていた。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01035730.jpg
エゴノキの花だった。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01045048.jpg
高い木から、落ちていた。
ぶらり湯来♪都志見往来日記をあるく_c0116915_01051572.jpg
2019年5月26日(日)

つづく。。
お天気も良く、暑いくらいだった。
通った事がない道を通り、湯来の歴史を聞いて驚く事もあった。
自然の中を歩き、いろいろ学べたのは良かった♪
10km余り歩いて、湯来南公民館に帰って来たのは4時40分。
予定とは大幅に遅れてしまったが、充実した1日だった。
誘った友達も良かったと言ってくれたので、嬉しかった♪ (*^^*)v
続きの写真はまた、アップします。
11月の十文字~客人神社編は、こちら


by marouje6475 | 2019-05-26 23:56 | 行事 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 曇りのち雨      地区の集まり「おざ」 >>