29日の8時半に、最廣寺の仏教婦人会の役員が集まり、初参式の赤飯作りだった。
完成に近づいた赤飯のパック詰め。
貼りだされたその日の予定。
赤飯づくりの手順。
バケツにもち米が漬けてあったりした。
小豆の煮たもの。
もち米を移す。
8Lの水に、240gの伯方の塩を入れた、ビックリ水に、もち米の途中まで蒸したのを、蒸布事漬ける。
蒸し器に戻して、上に。。
上に茹でた小豆を置く。
蒸布をかけて、蓋をして、蒸す。
生酢用のキュウリを切る。
生酢用の蟹カマをほぐす。
25分くらい蒸し、完了。
寿司桶に移す。
小豆ともち米を混ぜる。
お供え用を盛る。
お茶碗1杯、200gを1パックに詰める。
詰めた上に、胡麻を振る。
出来上がり。
ティータイム。
生酢の材料。
生酢が出来上がって、御皿に盛る。
庫裡で、揃っていただいた。
5月29日
2升×3回 もち米と小豆500g 赤飯
役員は14人だった。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-25657124"
hx-vals='{"url":"https:\/\/marouje.exblog.jp\/25657124\/","__csrf_value":"233c4a5d257f6dc1ccd0a35a3a1f85c51a54a39b48c8b974ea18c330f47edba46b2af59489069727fa87c9f6e1635e110ad8d5a2acbc317470acfaf8e15c55fc"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">