ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2016年 05月 30日

初参式の赤飯作り

29日の8時半に、最廣寺の仏教婦人会の役員が集まり、初参式の赤飯作りだった。
完成に近づいた赤飯のパック詰め。
初参式の赤飯作り_c0116915_0244744.jpg




貼りだされたその日の予定。
初参式の赤飯作り_c0116915_0273060.jpg


赤飯づくりの手順。
初参式の赤飯作り_c0116915_0282891.jpg


バケツにもち米が漬けてあったりした。
初参式の赤飯作り_c0116915_0285732.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_029828.jpg


小豆の煮たもの。
初参式の赤飯作り_c0116915_0293488.jpg


もち米を移す。
初参式の赤飯作り_c0116915_0295413.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_030763.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0302090.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0303594.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0304530.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0305784.jpg


8Lの水に、240gの伯方の塩を入れた、ビックリ水に、もち米の途中まで蒸したのを、蒸布事漬ける。
初参式の赤飯作り_c0116915_0322736.jpg


蒸し器に戻して、上に。。
初参式の赤飯作り_c0116915_0325382.jpg


上に茹でた小豆を置く。
初参式の赤飯作り_c0116915_0332179.jpg


蒸布をかけて、蓋をして、蒸す。
初参式の赤飯作り_c0116915_0333269.jpg


生酢用のキュウリを切る。
初参式の赤飯作り_c0116915_0341455.jpg


生酢用の蟹カマをほぐす。
初参式の赤飯作り_c0116915_035368.jpg


25分くらい蒸し、完了。
初参式の赤飯作り_c0116915_035509.jpg


寿司桶に移す。
初参式の赤飯作り_c0116915_0362566.jpg


小豆ともち米を混ぜる。
初参式の赤飯作り_c0116915_038163.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0384432.jpg


お供え用を盛る。
初参式の赤飯作り_c0116915_039774.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0392236.jpg


お茶碗1杯、200gを1パックに詰める。
初参式の赤飯作り_c0116915_0395561.jpg


詰めた上に、胡麻を振る。
初参式の赤飯作り_c0116915_0435044.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0405639.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0411235.jpg


出来上がり。
初参式の赤飯作り_c0116915_0414622.jpg


ティータイム。
初参式の赤飯作り_c0116915_0451923.jpg


生酢の材料。
初参式の赤飯作り_c0116915_0445426.jpg


生酢が出来上がって、御皿に盛る。
初参式の赤飯作り_c0116915_046526.jpg


庫裡で、揃っていただいた。
初参式の赤飯作り_c0116915_048959.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0482256.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0485124.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0491045.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0493953.jpg


初参式の赤飯作り_c0116915_0495256.jpg


5月29日

2升×3回 もち米と小豆500g 赤飯
役員は14人だった。

by marouje6475 | 2016-05-30 23:51 | 行事 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 白神こだま酵母パン2種      カルミア >>