ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2013年 04月 26日

ヒメツチハンミョウ 雄♂

ヒメツチハンミョウの雄♂が、1頭居た。30mm近い大きさだった。
ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_0143269.jpg
E-620 50mmMacro+EC-14



ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_015242.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_0152687.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_0155482.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_0182644.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_016536.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_0173289.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_018952.jpg


ヒメツチハンミョウ 雄♂_c0116915_0184015.jpg

西隣の北の畦
4月25日

果たして?雌とめぐり合うのか?(・_・")?

by marouje6475 | 2013-04-26 00:19 | 甲虫 ツチハンミョウ | Trackback | Comments(4)
Commented by あつまれ at 2013-04-28 17:03 x
触角が変わっていますね。体型はアリの大型みたい。
Commented by marouje6475 at 2013-04-28 21:56
あつまれさん!こんばんは♪ (^_^)/
そうなのです!この触角が変わっているのが、雄♂なのです。
雌♀の触角は、先まで同じ太さなのです。
それで、雄と雌の区別ができるのです。
体型はホント!アリを大きくしたような感じです。
触れたりするとカンタリジンという有毒物質を分泌するので、危ないです。
土中に数千個とか、おびただしい数の小さな黄色い卵を産み付け、孵化した幼虫は花の上で待機し、マルハナバチに乗り移ることで、マルハナバチの巣に侵入して、卵や花粉などを食べて成長するという変わった生態です。
Commented by あつまれ at 2013-05-04 19:10 x
すごい!昆虫にもカッコウみたいなのがいるのですね。生き物って本当におもしろいですね。
Commented by marouje6475 at 2013-05-04 23:21
あつまれさん!こんばんは♪
そうなのです!
いろんなのがいて、撮るたびに調べてたら、トリビアの泉以上に、
「へ~ぇ~???」って思う事があり、ハマってしまったのです!(^_^)/
寄生蜂や寄生バエなど凄いのがいます。
寄生したのに、更に寄生したり。。
蜂には、葉っぱに目に見えないほどの卵をたくさん産みつけて、
蛾の幼虫が食べるのを、当たるも八卦みたいな感じで、期待して、
運良く、幼虫が食べてくれたら、その体内で、孵って、寄生すると言うのも居たりします。
殆どは、食べられずに無駄になってしまう卵なのでしょうが。。
どうやって、そう言う術を編み出したのか?不思議ですよ(^_-)ネッ☆
名前
URL
削除用パスワード


<< 初めてのトレーニング      大甘菜(オオアマナ) >>