2013年 01月 27日
靴下の重ね履きをしたり、湯たんぽを使ったり、半身浴をして、冷えとりをしている。 追記:2014年現在、重ね履きはしてない。理由は最後まで読まれたら分かると思う。 これが本当の「冷えとり」の手引書の本に、瞑眩(好転反応)が出ると書いてあり。 ついに出て来た。 いつも、ヨガで、最後に先生が、ひとりひとり、背中を指圧と言うか?手で押してくださるのだが、わたしは左の肩甲骨の辺りが盛り上がって、右とはアンバランスな感じらしい。そこに鈍い痛みが出て来たのだった。 それと。右ひざ裏に鈍い痛み。 本に、「冷えによる症状と食べ過ぎで出る代表的な部位」と言う人体の図が載ってるページがあり。。``r(^^;) 肩甲骨は、肝臓に対応して、ひざ裏は消化器だった。 まだ、靴下は破けたり、溶けたりはしてない。 「奇跡が起こる半日断食」と言う本を見て、4年前から、朝食抜きにしている。 朝は、果物と青汁のようなものを飲んでるのだった。 お昼と夕食は普通に食べてるが、食べすぎかも?もう少し腹八分目がいいかも?と思った。 早食いせず、良く噛んで食べなければ。。 靴下の重ね履きは快適なので、続ける事にした。 洗い替えの為に、シルクパーティの「冷えとりくん」を買って、24日に届いた。 内側が絹で外側が棉の靴下のなで、4枚履きでも8枚履きの効果があるそうだ。 ![]() これは、それぞれかかとがある靴下だった。 ![]() 一枚目を履くと。。 ![]() 二枚目を履くと。。 ![]() 三枚目を履くと。。 ![]() 最後の四枚目は黒だった。 それぞれの靴下が、シルクふぁみりぃの冷えとりセットより、微妙に厚くてしっかりしている。 (シルクふぁみりぃのは、洗濯後、早く乾くので良さもある) ![]() しかし、四枚履いて合う靴がなくなり、ちょうどsaleがあり、25日、靴を買いに行った。 そしたら、ちょっと前の30%引きが、50%引きになっていて、ラッキー♪ 4枚履いてみたら、ピッタリで、24cm(今までは23.5cm)を、つい買ってしまった。``r(^^;) この日は5%引きの日でもあり。(^_^)v ![]() そして、もう一足見つけてしまった。 軽くて、柔らかくてピッタリ。 これは、24.5cm。20%引きだった。 2足で1足分くらいだった。 ![]() 1月27日 着々と冷えとり体制進行中。。。f(^w^)" 靴下重ね履きしていても冷えてると思ったら、湿っていて、履き替えたりするので、靴下も、やはり数組は必要みたいだ。 2014年2月12日追記 冷えとりは続けているが、靴下は、冬は絹毛のがいいと分かったが、高い。``r(^^;) 1月16日に古民家であった、官足法の足もみワークショップに参加して、続けている。 官足法のその後の記事は、こちら。 本の記事は、こちらと、こちら。 靴下の重ね履きの欠点が書いてあるブログは、こちらとこちら。 わたしは、重ね履きするようになって、左足親指が、巻き爪になった。(T_T) (たぶん、体重のかけ方が悪いのだろうが、重ね履きするまで、巻き爪にはなった事がなかった。) それで、重ね履きは、1年余りで止める事に! 官足法に出会い、冷えとりの重ね履きは、卒業したいと思ったのだった。 実際、冬は2枚の重ね履きで、夏は1枚の5本指に! 半身浴はうちの冬の寒さでは無理みたいだ。 (追記 2014年7月) 追記 2014年11月 9月末から、ジャザサイズを始めた。 今年から、小中学校の授業にも導入されたそうだ。 体育の授業で、ダンスをやると聞き、えっ?日本的なものがいいのでは?と思ったが、 ジャザサイズを体験してみて、1時間のうちに実にうまく、体を鍛えたり、柔軟性、筋トレ、そして、リズムに乗って、楽しい事など盛り込まれている。 ステップも速いので、付いていけないかも?と思ったが、ちょっと、難しいくらいが、何とかやろうと脳トレにもなるらしい。 筋トレは、うちには田んぼもあり、農作業(力仕事)もあるので、かなり役立ちそうだ。 わたしは、20年近く、週1回、ヨガをやっているが、ヨガではあまり汗をかかない。 冷え症の上に汗をかかないタイプなのだ。 このジャザサイズに出会い、1時間のうちに必ず汗をかくので、実にいい感じである。 汗をかくという事は、体全体の血液の循環が良くなり、冷え症改善にもつながるのでは?と思う。 週1回ヨガ、週2回ジャザサイズをするのが理想かも? ジャザと同時期に、山登りも始めて、ふくらはぎに筋肉が付いた! (*^^*)v 11月12日追記 タイマッサージとルーシーダットン(タイ式ヨガ)をされてる先生に足もみをして貰った事が2度ある。 それで、言われたのが、「足裏がいつも湿っているので、水分を取ってください!」 えっ?と思ったが、説明によると、水分を取らないと、体が、水分を溜め込むようになるそうだ。 それで、足裏がいつも湿っている事に。。 これには、今まで気づかずだった。 わたしは、冷え症で、トイレが近いので、つい水分をあまり取らない。 すると、ますます、体が水分を溜め込み、対処するので、喉も乾かず、水分を取らず、毒素も排出されないと言う構図になっていたとは? 官足法をした後、30分以内に500cc以上の白湯を飲むが、少しは改善されるかも? わたしのブログに来られた方も、ご自分の体温を上げて、ぜひ、卒業の方向で頑張ってください! そのために追記したのでした!(^_^)/ 2017年1月追記:体温の上げ方
by marouje6475
| 2013-01-27 23:41
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
以前の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... しっぽのつぶやき 源爺の写真館 きょうから あしたへ チコちゃんの自然散策 カメムシも面白い!! スポック艦長のPhoto... 雑問のすすめ@じごまる 自然観察な日々 山に暮らせば 移動探査基地 まこ家 チョウに引かれて 風に吹かれて Capricious P... むいむいのお時間 ぐーたらおばちゃんの独り言 禁煙中の~花鳥風月(友) 薔薇の庭 ☆★い~・いめ~じv(^... たこの庭には帰れない Dream わんだぁふぉ~げる *... 風のいろ デジカメ写真生活 平々凡々な食卓 - でも... るど公園... Mag's Diary *lovebird* きまぐれデジタルフォト 自唯奔放 リンク
NPO湯来観光地域づくり公社の:となりの里山-おいでよ広島の湯来町
ハエ男さんの:一寸のハエにも五分の大和魂・改真さんの:虫撮り散策記 yyzz2さんの:虫撮記【虫画像・他】 ハンマーさんの:ハンマー虫のページ糸崎公朗さんの:路上ネイチャー協会めーたんさんの:あらかん二人のおいじたく Aclerisさんの:いもむしうんちは雨の音Aclerisさんの:いもむしうんちは雨の音(新)takao_bwさんの:KEI's昆虫採集記 るどるふさんの:甲虫採遊記 KOH16さんの:ムシトリアミとボク 害虫屋の雑記帳 タロさんの:風の色、雨の匂いのびさんの:SilverBlue くまちゃんの:ブログひかりあめ ゆうすけさんの:調和療法のひかりあめ タナタカさんの:タナタカさんの山と絵便りAさんの:レオの絵日記 コバトさんの:コバト写真館 広島本店 みぞやんさんの:Timのきままな絵日記 kamifusenさんの:人は世につれ、世は人につれ・・・ 橋本さんの:虫の音WORLDよたちぃの:じだんだ!デジイチ2ジョナサンの:Twitter SKさんの:気まぐれ写真館 虫記者さんの:虫撮る人々 kisetunohanaさんの:季節の花のブログ いわちゃんさんの:いわちゃん SEVENTYからのあれこれ 丘の上の歌姫さんの:丘の上の歌姫のブログkiyoshiさんの:kiyoshiのブログ晶子さんの:晶子のお庭は虫づくし パソコングループの:「そよかぜ」 湯来のまゆみの:韓ワールド湯来のまゆみの:Twitter maroujeの:facebook まゆみ:MIXI 記事ランキング
ブログパーツ
カテゴリ
全体 アメンボ 生き物 植物 風景 スポーツ 鳥 動物 釣り 食べ物 行事 人物 自然 本 手仕事 PC関連 Gremz 旅行 動画 Anfatie エディオンクラブ その他 蛾 蜘蛛 カワゲラ 甲虫 テントウムシ 甲虫 ハムシ 甲虫 カミキリ 甲虫 カミキリモドキ 蝶 蜂 甲虫 オトシブミ カメムシ 甲虫 コメツキ ヨコバイ チャタテムシ 甲虫 ゾウムシ キジラミ 甲虫 ジョウカイボン バッタ・コオロギ・キリギリス 甲虫 タマムシ 甲虫 アカハネムシ 甲虫 ベニボタル 甲虫 ゴミムシ 甲虫 コガネムシ 甲虫 カツオブシムシ 甲虫 ゴミムシダマシ 甲虫 ジョウカイモドキ 甲虫 ハネカクシ 甲虫 トンボ ガガンボ チョウバエ カ ユスリカ ブユ ケバエ キノコバエ ウシアブ、ヤマトアブ ミスアブ ムシヒキアブ ツリアブ ハエ ハナアブ 甲虫 ツチハンミョウ トビケラ 甲虫 オサムシ 甲虫 ホタル ウンカ・ヨコバイ キノコ 甲虫 ケシキスイ 甲虫 キノコムシ 甲虫 クワガタムシ 甲虫 チョッキリ グンバイムシ 甲虫 クチキムシ 甲虫 シデムシ ナナフシ セミ 甲虫 カブトムシ 両生類 甲虫 ジョウカイモドキ 甲虫 ハンミョウ 湯来の古民家SATOYAMA 蟻 甲虫 マメゾウムシ ツノゼミ 菌類 甲虫 テントウムシダマシ アブラムシ カイガラムシ シリアゲムシ 甲虫 キノコムシダマシ シギアブ 爬虫類 甲虫 カッコウムシ 甲虫 ムクゲキノコムシ ハゴロモ カマキリ 健康 甲虫 ハムシダマシ 甲虫 ハナノミ ウスバカゲロウ ザトウムシ 湯来ヒルクライム カゲロウ ヘビトンボ 甲虫 ゲンゴロウ ハサミムシ コミズムシ 登山 甲虫 シバンムシ ゲジ ダニ トビムシ 甲虫 ヒョウホンムシ ツノトンボ マツモムシ ゴキブリ 未分類 タグ
ブログジャンル
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||