ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2012年 10月 26日

白神こだま酵母のパン講習2回目

湯来南公民館で、10時から、白神こだま酵母のパン講習だった。
団地に友達を迎えに行き、エプロンを忘れた事に気づき、友達に借りた。
焼き上がったローフ型パンはこちら♪

白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0357100.jpg
E-620 ZD14-54mm



まず、パン焼き器に材料をセットして、スタート!
Mさんと、わたしが、パン生地を、手ごねする事に。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0375274.jpg


5分捏ねたところで、5分相談タイムと言って、ボールをかぶせて、休ませる。
粉と水分と酵母などなじませる時間。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0392069.jpg


こんな風に、ボールをかぶせる。Mさんがこねた生地とわたしがこねた生地を。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0401475.jpg


更に20分こねたら、ボールに入れ、乾燥しないように、ラップをする。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_041874.jpg


発泡スチロールの箱に水を入れ、熱帯魚の温度調節機を入れ、30℃に設定した中に、ボール2つを入れ、40分くらい置く。
この簡易ホイロ装置は、天然酵母パン講習をしていた10数年前に、わたしが考案したのだった。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0431059.jpg


こちらは、発酵が終わったピッツア生地を伸ばし、具を乗せたもの2種。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0443057.jpg


ピッツアの焼き上げたもの。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0445398.jpg


お昼は、ピッツアと冬瓜汁(わたし作)と松茸ご飯のおむすびを食べた。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0462185.jpg


4人で食べたのだった。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0464779.jpg


お皿洗い。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0471393.jpg


バターロールの形成。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0493268.jpg


白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0494743.jpg


バターロールの形成完了。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_050249.jpg


バターロールの焼き上げ完了。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_051354.jpg


Mさんが、切って見ると。。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0512728.jpg


実はMさんが切ったのが、左で、わたしが切ったのが、右。
焼きあがって直ぐの熱いうちは、力を入れて切ると、潰れるのだ!
そっと押さえないように、のこぎりで切るように前後して切ると潰れずに切る事ができる。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_052366.jpg


焼き上がったローフ型のパン。トップページの篭に入ったパンだ。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0562763.jpg


切って見ると。。ドライいちじくと胡桃入り。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_05741.jpg


午後から、Sさんのご主人も来られ、5人で、お茶にした。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_058720.jpg


最後に焼き上がった鍋焼きパン。
1つ試しに食べて、篭に移したところ。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0591219.jpg


帰りに撮った湯来南公民館。
白神こだま酵母のパン講習2回目_c0116915_0594597.jpg

広島市佐伯区湯来町伏谷
湯来南公民館
10月25日

4人で4種作ったのだが、9月の倍の8人で作った時より、ゆったりした感じだった。
しかし、まぁ、4種作ると忙しい。
欲張ったパン講習だが、みなさん、喜んでくださったようで、わたしも嬉しかった♪
また、機会があったら、参加したいとの嬉しい言葉を頂いた♪
参加されたみなさま、ありがとうございました♪

by marouje6475 | 2012-10-26 00:48 | 行事 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< ハタケシメジ      松茸ご飯No2 >>