ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 12月 28日

餅搗き

朝、9時前から、餅搗きだった。

餅搗き_c0116915_14422999.jpg
E-520 ZD14-54mm



餅搗き_c0116915_14434650.jpg


餅搗き_c0116915_1444624.jpg


餅を切るおばあちゃん。
餅搗き_c0116915_14464183.jpg


餅搗き_c0116915_14471131.jpg


餅搗き_c0116915_14475370.jpg


もち米を蒸す時にみかんを入れて。。
餅搗き_c0116915_14482449.jpg


餅搗き_c0116915_14493413.jpg


餅搗き_c0116915_1450985.jpg


餅搗き_c0116915_14503161.jpg
GR DIGITAL Ⅲ

餅搗き_c0116915_14505014.jpg


餅搗き_c0116915_14511443.jpg


餅搗き_c0116915_1452838.jpg

ほとんど、E-520 ZD14-54mm
12月28日

by marouje6475 | 2010-12-28 14:53 | 行事 | Trackback | Comments(6)
Commented by ジョナサン@^~~~^@ノシ at 2010-12-28 14:55
をを@^^@もち米にみかん^~~~~^b
なるほどなるほど@^^@
Commented by marouje6475 at 2010-12-28 14:57
みかんの皮の油分が関係するのか?
伸びのいいお餅になりますよ!(^~^)v
Commented by リサリサ at 2010-12-28 21:20
こんばんわ~(^^)
おぉ!餅つき!足で踏む杵なんですね。
初めて見ました。
お餅もあんこ入れるんですね~。それをお雑煮にするのかしら?
おしるこみたいにならないのかしら?
もち米にみかんも初耳です。

ウチはカマドでもち米蒸して、機械で搗きます。
家庭用のでなく、モーターにつないで動かす大きい機械です。
餅は鏡餅とのし餅を作ります。
今年は喪中なので搗かないんですけどね。
地域によっていろいろ違うので面白いですね~(^ω^)
Commented by marouje6475 at 2010-12-29 13:22
リサリサさん!こんにちは♪
足踏む杵は、わたしもここにお嫁に来て、初めて見たのです。(^^ゞ
実家では昔、普通の杵と臼で搗いていました。
今は家庭用の餅つき機で搗いてますが。。

あんこ入りの餅は焼いて、おやつみたいに食べます。
お雑煮にはしないです。
あんこ入りをお雑煮にするところもあるらしいですね?

餅にみかん入りは近所から貰って、3年前くらいから作ってるみたいです。

リサリサさんのところは、まだ、かまどがあるのでね?
昔、実家にありました。
モーターにつないで動かす餅つき機って、見た事ないです。
のし餅って、搗いて、そのまま流して、後で、切るのですか?
こちらでは、そういうのは余り作りません。
黒豆とかを入れたのは、そうしますが。。
地域によって、餅つきは千差万別なのでしょう(^_-)ネッ☆
Commented by リサリサ at 2010-12-29 19:16
こんばんわ~(^^)
ウチのカマドは金属でできた移動できるやつです。
ホームセンターに売ってるような。
私が子供の頃は昔話に出てくるようなカマドだったんですけどね。

餅つき機、ツイッターに写真載せてみます。
モーターくっついてました。

のし餅は包装資材やさんで「のし餅」のビニール袋を買ってきます。
それに搗きたてのお餅を入れて手や麺棒で均等に伸ばします。
翌日、袋に書かれてる線にそって切り分けると四角い切りもちになります。
翌日に切らないと固くなりすぎるので翌日の餅きりも大変です(;^^)
Commented by marouje6475 at 2010-12-29 22:18
リサリサさん!こんばんは♪(^.^)/
金属のカマドは見た事がないです。
実家にあったカマドは昔話に出て来るようなので、土間にありました。
昔の台所は土間だったのです。(^^ゞ

Twitterの餅つき機、拝見しました!
見た事がなかったです。ビックリ!(゜゜;)
ところ変われば、違うものがあるのです(^_-)ネッ☆

こちらは、手で丸める餅が主流ですから、
のし餅用のビニール袋は売ってないような気がします。
切り餅も大変なのですネ?(;゜゜)
名前
URL
削除用パスワード


<< JR五日市駅      少し日が射し。。 >>