ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 09月 30日

ヨツボシモンシデムシ

gremz:砂漠化
ウツギの枝に、20mmくらいの目立つ甲虫が止まっていた。
帰って調べたら、ヨツボシモンシデムシだった。
初めて見たので嬉しかった♪
動物の死骸などを食べ処理するみたいだ。(・・;)

ヨツボシモンシデムシ_c0116915_2345490.jpg




ヨツボシモンシデムシ_c0116915_23452291.jpg


ヨツボシモンシデムシ_c0116915_23453816.jpg


ヨツボシモンシデムシ_c0116915_23455290.jpg


枝に触ったら、下に落ちた。(^^;
ヨツボシモンシデムシ_c0116915_2346221.jpg


慌てて、羽音をたてて凄いスピードで飛び去った。羽根を広げてるところ。
ヨツボシモンシデムシ_c0116915_2347661.jpg
E-520 50mmMacro+EC-14

いつも、5分とかからない、こんなところを行ったり来たりして、虫を撮っているが、
同じところを行き来して、よくいろんな虫がいるものだと思う。
今日は居ないかも?と思いつつ、行って見ると見た事がない虫がいて、(((o(^。^")o)))ワクワクするのだ♪
ヨツボシモンシデムシ_c0116915_23493292.jpg

西の林縁
9月30日

by marouje6475 | 2010-09-30 23:52 | 生き物 | Trackback | Comments(4)
Commented by kira88 at 2010-10-01 00:12
シデムシって初めて見た・・・。
名前は知っていたけれど、実は甲虫であることも知らず w
知らない虫の名前が分かると嬉しいですねー
Commented by ぁぃ♂ at 2010-10-01 00:21
昆虫撮影の魅力は、まさにそれですねー。何回撮っても初対面の昆虫にほぼ毎回出くわします。
しかも、どれもかっこよくてきれいです。名前がわからないこと自体も快感であり、その奥深さに浸る日々なのであります(^O^)
Commented by marouje6475 at 2010-10-01 10:27
kira88さん!おはようございます♪
シデムシは初めてご覧になったのですか?
このブログには、過去にオオヒラタシデムシ、クロシデムシを載せています。
クロモンシデムシモドキも載せているのですが、これはハネカクシ科みたいです。
検索して、ご覧下さいね!
ホント!見た事がない虫に出会ったり、名前が分かったりすると、
嬉しいですよ(^_-)ネッ☆
Commented by marouje6475 at 2010-10-01 10:32
ぁぃ♂さん!おはようございます♪
初対面の虫に出くわすと嬉しいですよ(^_-)ネッ
わたしは最初、花を撮ってたのですが、花あるところに虫ありで、
見た事がない虫がたくさん居る事に気づき、ハマッてしまいました。
たぶん、植物よりずっと種類が多いですよね?
それから、食草と言う事で、関係性もあり、植物と虫の関係も奥深いものがあり、
環境問題とも密接していて、考えさせられる事が多いですよね?``r(^^;)
名前
URL
削除用パスワード


<< 今日の青空      今日の田んぼ >>