ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 05月 30日

キスジコヤガ 幼虫

東隣の庭の石のコケが生えたところに20mmくらいのコケをまとったような幼虫がいた。
東隣の人は、最初、コケだと思っていたら、動くので、何か?気持の悪いものか?と思ったそうだ。
地衣類を食べる蛾の幼虫がいるので、それではないだろうか?と話した。
苔を食べるのなら、害虫と言うわけでもないので、安心されたようだった。

幼虫図鑑を見たら、そっくりなのがあった。シラホシコヤガのようだ。
成虫はそんなに大きくないみたいだ。
★2012年5月追記:3つの突起がないので、キスジコヤガ幼虫みたいだ。

成虫は、こちら。
キスジコヤガ 幼虫_c0116915_23154814.jpg




動いて、横になったり。
キスジコヤガ 幼虫_c0116915_23161152.jpg


こんな風になったり。
キスジコヤガ 幼虫_c0116915_23163199.jpg
E-520 50mmMacro+EC-14
東隣の庭
5月30日

by marouje6475 | 2010-05-30 23:17 | | Trackback | Comments(2)
Commented by Acleris@会社 at 2010-06-04 08:10
コンニチワ。
シラホシコヤガの幼虫のまとうコケには、普通規則的なコブが2・3対ありますが、う~ん、なぜでしょうね?
これから付けるのかにゃ?
Commented by marouje6475 at 2010-06-04 12:22
Aclerisさん!こんにちは♪
ありがとうございます♪
この庭の主が、前日見て、触ったり、つっついたりして、動くので、2頭は処分して、
わたしに見せる、1頭だけ、残したらしいのです。
それで、コブとかが、取れてしまったのかもです?(・・;)
イモムシハンドブックを見ると、中身は普通のいもむしですよね?
どうして?コブができるのか?不思議ですよね?

昨日、イモムシハンドブック見て、どれだけ撮っているか?数えたら、
226種のうち、35~6種くらいでした。
う~ん?まだまだですよネ?``r(^^;)
表紙のは、結局、リンゴドクガだけしか撮ってなかったです。
名前
URL
削除用パスワード


<< キノカワハゴロモ      田んぼの風景 >>