ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 11月 06日

ヒメカゲロウ科の一種

カラムシのねじれた茎に、羽根も合わせて8mmくらいのトビケラの一種と思われるのが止まっていた。
何トビケラ?(・_・")?

おっさんさんが、コメントで、ヒメカゲロウの一種じゃないでしょうか。と教えて下さった。ありがとうございます♪

検索したら、ヒメカゲロウ科のチャバネヒメカゲロウに似ていた。
2007年に撮ったヒメカゲロウ科の幼虫はこちら。

ヒメカゲロウ科の一種_c0116915_2358576.jpg

E-520 50mmMacro+EC-20(トリミング)



動いたので、背中側から撮ってみた。
ヒメカゲロウ科の一種_c0116915_23584156.jpg

E-520 50mmMacro+EC-20

ヒメカゲロウ科の一種_c0116915_2359098.jpg

E-520 50mmMacro+EC-20
西の林縁
11月6日

by marouje6475 | 2009-11-06 23:59 | 生き物 | Trackback | Comments(4)
Commented by おっさん at 2009-11-07 17:20
こんばんは。
これはトビケラ科ではなくカゲロウ科の仲間ではないでしょうか。
フラッシュの影響でしょうか色合いが上手くわからないのと、羽で反射しているので模様がよく見えないのですが
ヒメカゲロウの一種じゃないでしょうか。
カワゲラの場合、羽がもっと筒状になっていますよね。
専門家じゃないので具体的にこれだとか、ここがポイントだとか言えなくてうしません。
Commented by haru-155 at 2009-11-07 21:42
今晩は!

これはまた初めて見せて頂いたような気がします!
って、いても小さくて気がつかなかったのかも(;^_^A アセアセ・・・

つやつやした羽が少し固そうな感じですね!虹色に光っていてきれいです♪長い触覚が特徴的なのかな~なんて思いました!
マクロの世界、、おもしろそうですね(^^)

Commented by marouje6475 at 2009-11-07 22:44
おっさんさん!こんばんは♪
トビケラかと思ったら、違ってましたネ?(^^;
ありがとうございます♪ m(_ _)m
おかげさまで、検索したら、似たような画像が出て来ました。
ヒメカゲロウ科の一種と言うのが分かりました!(^^)v
Commented by marouje6475 at 2009-11-07 22:44
haruさん!こんばんは♪

これは良く見ないと見過ごしてしまいそうな小さい虫で、目立たないです。(^^;
わたしも初めて見ましたよ。
羽根はフラッシュ焚いたので、反射してるだけで、そんなに硬くないと思います。(^^ゞ
見た事がない虫と遭遇するのは興味津々だし、楽しいです♪(*^^*)v
名前
URL
削除用パスワード


<< 高校のPTAコーラス♪へ。。      アザミのアブラムシ >>