ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 09月 27日

もち米の籾すり

今日は9時過ぎから、もち米の籾すりをした。
籾を除いて、玄米にするのである。
乾燥機から出た籾が、籾摺り機に入って、選別され、出て来るのである。

もち米の籾すり_c0116915_21581591.jpg




もち米の籾すり_c0116915_21595131.jpg


もち米の籾すり_c0116915_21593519.jpg


もち米の籾すり_c0116915_2202344.jpg


もち米の籾すり_c0116915_220346.jpg

E-520 ZD14-54mm
納屋
9月27日

もち米の籾摺りは10時半頃、終わった。

by marouje6475 | 2009-09-27 22:01 | 行事 | Trackback | Comments(2)
Commented by YO-RI at 2009-09-28 06:16
農家なんですね。いろいろと作業が大変でしょう。
私は去年一畝だけ田んぼを借りて、自然農で米つくりに挑戦しました。
日々の生活に追われてほとんど手を入れることが出来ずにあまり収穫はなし。
出来た米は東京都内の米屋さんで籾摺りしてもらいました。
畑もそうですが、自分で食に責任を持つというのは、とても大変なことですね、それなりに覚悟もいるし。
最近あちこちから農業のお誘いが多いようですが、実際にはさほど集まらないという話も聞きます。
しかし真剣に向き合わなければならない大切なことです。
また新政権にも、ぜひ的確な支援をしていただきたいと思います。
Commented by marouje6475 at 2009-09-28 10:28
YO-RIさん!おはようございます♪
出荷とかしないので、農家と言うわけではありません。
家の前が、田んぼと畑ですが。。夫の両親が作っています。
うちは自営業ですが、農業に関するものではありません。
お米は夫の妹達のところや、わたしの実家などに行きます。(^^ゞ
実家には田んぼはないので、ここに来て、田植えから収穫までを細かく知りましたが、
米作りは手間がかかるものですね!(その作業を画像として残しておこうと写真を撮ってます)
しかし、夫の両親の話だと畑の方がもっと手がかかるそうです。
田んぼは水を張っているので、畑ほど草が生えないし。。
でも、田んぼも時々の草取りや水の管理が大変ですよネ?(^^;
天候に左右されることもあり、予測ができない事もありますよね?
農業や食に関する事は生きて行く上で重要な事なので、
みんな真剣に向き合って考えないといけない事ですよね!
名前
URL
削除用パスワード


<< クロカミキリ      今日の夫の釣果 >>