ゆきだより。。日々つれづれ

marouje.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2008年 12月 10日

八幡川の鳥たち その4

見かけない小さな目立たない色の鳥が歩いていた。
嘴が長いから、シギだろうか?(・_・")?
検索したら、タシギかな?と思ったが、真偽は?(?_?)
似てるシギでハリオシギと言うのも居るらしい。

目がクリっとして、可愛い♪

八幡川の鳥たち その4_c0116915_23392015.jpg
E-520 ED70-300mm+EC-14(トリミング)



同じ個体のシギ。
八幡川の鳥たち その4_c0116915_2339575.jpg
E-520 ED70-300mm+EC-14(トリミング)

同じく。。
八幡川の鳥たち その4_c0116915_23403980.jpg
E-520 ED70-300mm+EC-14(トリミング)

小鷺。
八幡川の鳥たち その4_c0116915_23411218.jpg
E-520 ED70-300mm+EC-14(トリミング)

青鷺。
八幡川の鳥たち その4_c0116915_23414198.jpg
E-520 ED70-300mm+EC-14
広島市佐伯区五日市町 八幡川

スタッドレスタイヤの交換は11時過ぎから12時過ぎまで、1時間余りかかった。
その間に八幡川の鳥が撮影でき良かった♪(^_^)v
しかも、今回は手持ちで一脚は使わず、撮影でき、嬉しかった♪

by marouje6475 | 2008-12-10 23:44 | | Trackback | Comments(6)
Commented by captain_spoc at 2008-12-11 00:05
スタビライザーが効果的に効いていますね^^
これからは望遠でも手持ちでしっかりホールドしておれば
綺麗に撮れると思います
Commented by marouje6475 at 2008-12-11 10:06
スポック艦長さん!おはようございます♪
そうですよ(^_-)ネッ
一脚や三脚を持って歩きたくないわたしなので、助かります♪(^_^)v
ボディでこんなに違うとは?やはり進化していますよネ?
Commented by タロ at 2008-12-12 10:10
まゆみさん、E-520に替えられて、しかもテレコンも使用されているんですね。かなり重量がありそうです。

私も先日E-520と70-300mmの超望遠キットというのを購入したのですが、重いのと、現在使っているコンデジと撮れる鳥の大きさでは大差がないので、使用しなくなってしまいました。色の再現性ではデジ一眼にかなう訳がないと思ってはいるのですが、携帯性を選んでしまった軟弱者の私です(笑)。

 改めてこの写真を見ると・・・・よく撮れていますね。私もデジ一眼の良さをちゃんと引き出せるようにならないと駄目だってことかも知れませんねー。
Commented by marouje6475 at 2008-12-12 11:48
タロさん!こんにちは♪
コンデジと比べるとデジ一眼は重いですが、E-520は手ぶれ補正があり、
一脚や三脚を持って歩かなくてもいい事を考えると身軽になった気がします。(^^ゞ
∑の150mmマクロを持っているのですが、それが大砲なので、
それと比べてもZD70-300mmは軽いです。
テレコンのEC-14はそんなに重くないですよ。
わたしもデジカメの一番最初はコンデジの上位機種を使っていましたから、
軽さと携帯性ではそちらがいいように思いました。
しかし、そのコンデジは画素数が少なく、1cm以下の虫が鮮明に撮れず。
その時にやはり、デジ一眼しかないと思い、半年悩んで、一番軽いOLYMPUSにしたのです。
E-520は500と比べるとAFも早くなり、手ぶれ補正がつき、白飛びも少なくなり、いいですよ!
↓ 小鷺のドアップも520だから綺麗に撮れたようです。
タロさん!E-520をお蔵に入れず、どんどん使って下さい(^_-)ネッ
勿体ないですから。。
Commented by macokarei at 2008-12-17 23:21
お~あったあった
タシギかにょ~
たまに我が家の近くの川にもいるにゃ
なかなか尖った口が痛そうな鳥さんだにょ~
コサギ、きれいに撮れてるにゃ
Commented by marouje6475 at 2008-12-17 23:33
まこさん!こんばんは♪
まこさんのところにもタシギが居るのですか?
わたしはこの時、初めて見ましたよ!
何か?嘴が長いので、ビックリでした。(゜゜;)
コサギもアオサギもこの時は1本足になってました。(^^ゞ
名前
URL
削除用パスワード


<< 夕暮れ時。。      八幡川の鳥たち その3 >>